コーポレート・
ガバナンス
コーポレート・ガバナンス
の体制
基本的な考え方
当社グループのMissionは、「海の恵みを絶やすことなく世界中の人々に届け続ける。」ことです。 このMissionを実現するために、当社グループは持続可能な成長・発展と企業価値向上を図り、国・地域社会・消費者・株主・販売先・仕入先・金融機関等の利害関係者と協調しながら事業を推進してまいります。ガバナンスの強化は、この事業の推進、ひいてはMissionの実現に欠かせないものであると考えています。
体制の概要
(ア)取締役会
当社の取締役会は社内取締役2名(代表取締役社長 岡村恒一、常務取締役 橋本裕昭)、社外取締役4名(常勤監査等委員 櫻庭一憲、監査等委員 小嶋京子、監査等委員 伊藤史行、監査等委員 濱田武士)の計6名で構成されており、代表取締役社長が取締役会議長 を務めています。社外取締役を過半数とすることで、監督体制の強化を図っています。
取締役会は原則として月1回開催します。その他臨時の開催を可能にしており、2024年6月期は17回開催しました。
(イ)監査等委員会
当社の監査等委員会は社外取締役4名(桜庭一憲、小嶋京子、伊藤史行、濱田武士)により構成されており、取締役会における経営監督機能の強化を目的として、独立した立場からの意見による牽制等、経営の意思決定における健全性や透明性の確保に努めています。
監査等委員会は原則として月1回開催し、2024年6月期は15回開催しました。
(ウ)指名・報酬諮問委員会
当社は、取締役の報酬等に係る取締役会の機能の独立性・客観性と説明責任を強化することを目的として、取締役会の下にその諮問機関として指名・報酬諮問委員会を設置しています。社内取締役1名(委員:代表取締役社長 岡村恒一)、監査等委員である独立社外取締役2名(委員長:櫻庭一憲、委員:伊藤史行)の計3名で構成されています。取締役候補の指名や取締役報酬の決定等に関して取締役会の独立性・客観性と説明責任を強化する役割を担います。
指名・報酬諮問委員会は年3回程度の開催を想定しており、2024年6月期は5回開催しました。
(ヱ)リスク・コンプライアンス委員会
当社のリスク・コンプライアンス委員会は、リスクとコンプライアンスに関する重要事項の協議および報告の場として、原則として四半期に1回以上開催しています。2024年6月期は4回開催しました。
(オ)経営会議
経営会議は、取締役及び執行役員で構成され、原則として月1回以上開催しています。経営会議では、各担当の執行案件について審議するともに、各担当からの経営情報の報告を受けることにより、経営執行の機動的な意思決定と経営情報の円滑な伝達、取締役会議案の事前審議を行う会議体としての役割を果たしています。
(カ)グループ経営会議
グループ経営会議は、取締役、執行役員及び連結子会社の代表者で構成され、原則として月1回開催しています。グループ経営会議では、グループ各社から毎月の業務執行状況の報告を受けることにより、グループ内の情報の共有と経営情報の円滑な伝達、重要課題の協議、グループ内コミュニケーションの活性化を促進する会議体としての役割を果たしています。

各設置機関の構成は 、次の通りです(○が設置機関の構成員、△が設置機関のオブザーバーです。オブザーバーは当該会議に出席して意見を述べることができます)。
氏名 | 役職名 | 取締役会 | 監査等委員会 | 経営会議 (注)1 |
グループ゚経営会議 (注)2 |
指名・報酬諮問委員会 | リスク・コンプライアンス委員会 (注)3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
岡村恒一 | 代表取締役 社長 |
○ 議長 |
○ 議長 |
○ 議長 |
○ | ○ 委員長 |
|
橋本裕昭 | 常務取締役 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
櫻庭一憲 | 社外取締役 常勤監査等委員 |
○ | ○ 委員長 |
○ | △ | ○ 委員長 |
○ |
小嶋京子 | 社外取締役 監査等委員 |
○ | ○ | ○ | △ | △ | |
伊藤史行 | 社外取締役 監査等委員 |
○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ |
濱田武士 | 社外取締役 監査等委員 |
○ | ○ | △ | △ | △ |
- (注)1.経営会議は、上記以外に執行役員も構成員です。
- (注)2.グループ経営会議は、上記以外に執行役員及び連結子会社の代表者も構成員です。
- (注)3. リスク・コンプライアンス委員会は、上記以外に執行役員、各部門長、内部監査室長も構成員です。
スキルマトリックス
専門分野・経験 | 岡村恒一 | 橋本裕昭 | 櫻庭一憲 | 小嶋京子 | 伊藤史行 | 濱田武士 |
---|---|---|---|---|---|---|
企業経営 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
国際経験 | ○ | ○ | ||||
マーケティング・営業 | ○ | ○ | ○ | |||
製造・品質 | ○ | ○ | ||||
財務・会計 | ○ | ○ | ○ | |||
人事・労務 | ○ | ○ | ||||
法務・コンプライアンス | ○ | ○ | ○ | |||
内部統制・ガバナンス | ○ | ○ |
※上記一覧表は、取締役の有する全ての知見や経験を表すものではありません。
役員報酬
役員報酬の基本方針
当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を定めており、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能するよう株主利益と連動した報酬体系とすることを基本方針としています。
報酬構成
・監査等委員でない取締役
基本報酬(金銭) | 業績連動報酬(金銭) | 株式報酬 |
---|---|---|
70% | 10%(基準額) | 20% |
中長期的な企業価値向上を重視し、株式報酬の割合を高めに設定しています。
・監査等委員である社外取締役
基本報酬(金銭) |
---|
100% |
監督機能を担う監査等委員である社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみとしています。
基本報酬
・監査等委員でない取締役
基本報酬=取締役分+代表権分+執行分 |
・監査等委員である社外取締役
基本報酬=監査等委員分 |
基本報酬は支給根拠を明確にするため、「取締役分」「代表権分」「取締役分」「監査等委員分」に分解して設定しています。
役位や役割に応じた適切な報酬格差を設けるとともに、選解任や役位・役割の変更が発生した際に、組み合わせによりデジタルに報酬額が決定する仕組みとしています。
業績連動報酬
短期インセンティブの支給額 =役位別基準額×支給率 |
支給率を算出するための業績連動指標は、本業における利益の創出と成長に向けた投資の促進の観点より連結EBITDAとし、前年度からの伸長率に応じて0%~200%の範囲で係数を決定しています。
株式報酬
株式報酬は、譲渡制限付株式とし、役位別に設定する基準額に応じた譲渡制限付株式を付与しています。
付与株数 | 役員別基準額÷基準日株価 |
---|---|
譲渡制限解除時期 | 取締役退任時 |
取締役の個人別の報酬等の決定に関する事項
役員報酬制度に関する事項は、客観性・透明性向上のために、任意に設置している指名・報酬諮問委員会において原案の事前審議を行い、審議した内容を取締役会に答申して、取締役会にて決定しています。
取締役(監査等委員を除く)の報酬構成割合(%)
2023.10~2024.9 | 2024.10~2025.9 | |
---|---|---|
固定報酬 | 68.7 | 72.2 |
業績連動報酬 | 11.8 | 7.1 |
株式報酬 | 19.5 | 20.7 |
内部統制システムの状況
当社は、企業の社会的責任を全うし、お客様から信頼される企業であり続けたいという考えのもと、コーポレート・ガバナンスの確立を目的として、取締役会において下記のとおり、「内部統制システム構築の基本方針」について定めています。
内部統制システム構築の
基本方針
2021年9月28日
(改訂)2022年12月14日
当社は、業務の有効性及び効率性、財務報告の信頼性、事業活動にかかわる法令等の遵守、財産保全を確保するために統制環境を整え、内部統制システムの整備を行い、企業価値を継続的に高め、全てのステークホルダーの信頼を得ることを主な目的として企業経営を推進します。
-
1. 取締役・使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制
当社は、当社及び当社子会社(以下、あわせて「当社グループ」といいます。)の全ての役員及び従業員が遵守すべき「Mission」及び「6つのValue」を制定し、これに基づき、高い倫理観と社会的良識をもって社会から信頼と支持を得られる正しい企業活動を行います。
代表取締役社長はコンプライアンスの責任者として、リスク・コンプライアンス規程等の整備を行うとともに、内部監査室の監査等を通じて、取締役および使用人の法令および定款の遵守を徹底します。
取締役は取締役会を組織し、原則毎月1回定期開催するほか必要に応じて随時開催するものとし、重要な課題について善良な管理者の注意義務をもって十分な検討を行い、適正かつ迅速な意思決定によって経営にあたります。
経営リスクにかかる情報を早期に把握し、問題を未然・早期に是正する仕組みとして、外部の弁護士事務所を通報窓口とする内部通報制度を設け、法令違反等を早期に発見する体制を整備します。また、内部通報規程により、通報者が不利益な取扱いを受けない体制を確保します。
また、反社会的勢力排除に向けた体制を構築し、市民社会の秩序や安全を脅かす反社会的勢力とは断固として対決するものとし、一切の関係を遮断します。
情報開示においては、財務報告の適正性を確保するため、金融商品取引法等の法令に基づき、財務報告に係る内部統制の体制構築・整備を推進します。
-
2. 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制
当社は、取締役会をはじめとする重要な会議の意思決定に係る記録、取締役の職務の執行に係る情報・文書について、法令に基づき、適切に保存・管理を行います。また、取締役は、当該資料を常時閲覧することができるものとします。
-
3. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制
当社グループを取り巻くリスクに迅速かつ的確に対応することが、当社グループの存続・発展に不可欠であることから、リスクの未然防止、又はリスク発生時の利害関係者の利益喪失及び企業経営への影響度の最小化を図ることを基本方針としています。
リスクマネジメントを運用するための上位組織として、当社代表取締役社長を委員長としたリスク・コンプライアンス委員会を設置し、リスク管理に関する体制、方針及び施策を総合的に検討します。リスク・コンプライアンス委員会にて検討された結果は定期的に取締役会及び監査等委員会に報告し、網羅的かつ総括的な管理を行います。
-
4. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
当社は、毎月定例の取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、迅速な意思決定を行います。
各取締役の業務執行の適切な役割分担を行い、効率的に業務執行が行われる体制を構築します。
-
5. 企業集団における業務の適正を確保するための体制
当社は、関係会社管理規程を定め、グループ全体としての業務の適正を確保するための体制を整えています。
関係会社管理規程において、グループ企業における重要事項については当社の承認もしくは当社への報告を要するものとします。
グループ経営会議においてグループ企業から経営状況の報告を受けるとともに、十分な情報交換、意見調整を行い、グループ全体としての経営効率の向上を図っています。
一定規模以上の子会社については、当社の役職員が取締役を兼務することで、グループ全体の意思の統一および迅速な業務の執行、子会社の取締役等の職務執行の監督を行っています。
当社グループの全ての役員及び従業員が利用できる内部通報制度を整備・運用します。
-
6. 監査等委員会の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項ならびに監査等委員会の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項
必要に応じて、監査等委員会の職務を補助すべき使用人を置きます。 監査等委員会の職務を補助すべき使用人の任命、異動、評価、懲戒等については、監査等委員会の同意を必要とするものとし、取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性を確保します。
-
7. 取締役(監査等委員である取締役を除く。)および使用人が監査等委員会に報告するための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制、子会社の取締役、監査役および使用人が監査等委員会に報告するための体制、監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制および報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制
取締役(監査等委員である取締役を除く。)および使用人、ならびに当社グループ取締役、監査役および使用人は、当社グループの業務または業績に影響を与える重要な事項について、監査等委員会に都度報告します。対する監査等委員会は、必要に応じ何時でも資料の提出を求めることができます。
内部通報制度を主管するリスク・コンプライアンス委員会は、当社グループの役員及び従業員からの内部通報の状況について、定期的に当社監査等委員会に対して報告するものとします。
当社は、内部通報制度の利用を含む監査等委員会への報告を行った当社グループの役員及び従業員に対して、当該報告をしたことを理由とする不利な取扱いを行うことを内部通報規程により禁止しています。
監査等委員会は、監査業務を効率的に遂行するために必要な場合、内部監査室と協同して業務を行い、また、内部監査室は、定期的に内部監査の実施状況を監査等委員会に報告します。
当社は、監査等委員がその職務の執行(監査等委員会の職務に関するものに限る。)について、当社に対し費用の前払い等の請求をしたときは、担当部署において審議の上、当該請求に係る費用又は債務が当該監査等委員の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理します。
以上
内部監査
当社は、社長直轄の独立した組織として内部監査室を設置しています。内部監査室は、適切なコンプライアンスの確保、財務報告の信頼性促進、業務効率の増進を目的として、内部監査計画を策定しています。内部監査室は内部監査報告書を作成したうえで監査を実施し、結果を取締役へ報告、改善指摘事項がある場合は改善計画の内容及び改善状況を確認します。
内部監査室では、経営課題や経営上の重要性に応じ、複数の部署・子会社を対象とした内部監査を実施しています。特に海外の連結子会社監査は重要性が高いとの認識の下、オンラインでの監査も含めて年に最低1度は各子会社を監査しています。
また、内部監査室は監査等委員会との連携強化を図るため、毎月の監査等委員会に出席し、定期的な報告及び意見交換を行なっています。
基本的な考え方