地域に雇用を生み出す、養殖事業の規模拡大に貢献。

日本サーモンファーム株式会社

今別・三厩海面養殖場 海水部

K.Akita 2017年 中途入社

漁師としての将来に不安を感じ、日本サーモンファームに転職したK.Akita。海水部で事業規模拡大に取り組むことが、地域貢献にもつながっているといいます。地域に雇用を生み出す事業や、海外との連携とは?

漁業から養殖業へと転身し事業規模の拡大に貢献している

父とともに漁師をしていた私は、イカの漁獲量が年々減っていくなかで将来に不安を感じていました。そんな時に知ったのが、地元の海で養殖業を始める会社があるということ。魚を穫るだけの漁業よりも安定した稼ぎにつながるのではないかと考え、オカムラ食品工業の子会社・日本サーモンファームへの転職を決意しました。
入社後に配属されたのは、今別・三厩海面養殖場の海水部。淡水部が中間養殖場で育成したサーモンを、海水で大きく育てて水揚げしています。入社当初はまだ淡水での育成しか行われておらず、海水部は設備もなく社員もいないゼロからのスタートでした。漁師時代に培った船の運転技術を活かして海上の生け簀まで餌やりに行くなど、日々の業務を行っているなかで、事業規模がどんどん大きくなっていくのを感じて驚かされました。600t、800t、1,200t、1,600tと毎年伸びていく水揚げ量。それに伴って漁場も増えていきました。
新規漁場に生け簀を設置する際は、ソナー・潜水による海底調査やCAD・GPSソフトでの設計図作成、生け簀や網を固定するロープ類の作成などを自分たちで行いました。漁場によって最適な設備は異なりますし、風向きによって船の扱い方も変わります。環境に合わせて対応する難しさを感じながらも、微力ながら事業規模拡大に貢献できることにやりがいを覚えました。

消滅可能性都市に雇用を生み出し
地域貢献を果たしている

青森県今別町は、2014年に発表された「消滅可能性都市」(日本創成会議)においてワースト3位に挙げられた町です。人口は3,000人に満たず、若者たちは仕事を求めて町を出ていってしまいます。
日本サーモンファームが事業規模を拡大することは、こうした地域に雇用を生み、人を呼び込むことにつながります。実際に、当社の知名度が上がるにつれて、Uターン転職の希望者が増加。すでに東京で働いていた今別町出身者が3名も入社し、地元で活躍しています。
また、私自身がそうだったように、地元の漁師のなかにも生活が苦しい方、将来に不安を感じている方がいるはずです。当社の養殖事業は地元漁師の方々のサポートが欠かせないため、彼らの生活安定にも貢献することができます。
事業規模を拡大することで、大きな地域貢献を果たしている日本サーモンファーム。今後も青森県内にとどまらず漁場を増やしていく予定です。私も、新規漁場の開拓や設備の設置などにゼロから携わり、事業規模拡大に直結する仕事をしていきたいと考えています。

ローカルに留まらず海外に目を向け
日本初の取り組みにも関与

日本サーモンファームは、デンマークにあるオカムラ食品工業の子会社Musholmと連携し、養殖業先進地域である北欧水準の最新技術や設備を積極的に取り入れています。ある時、私もMusholmに出張して技術を学ぶ機会を得ました。現地では養殖専門の船などを見ることができ、デンマークの養殖がいかに発展しているかを目の当たりにしました。船に餌を積んで毎日生け簀まで往復している自分たちと違い、遠隔操作で餌やりができるバージ船にも衝撃を受けました。のちにバージ船は当社でも導入し、私もその遠隔操作や、生け簀に設置したカメラでの魚の観察などを行っています。この出張で海外の養殖事業に触れられたことで、私たちが今後目指すべき姿をより明確にイメージできるようになりました。
このように当社は、海外に目を向けながら日本の養殖の常識を覆すような挑戦をし続けています。海の自然環境や労働者の人権に関する厳しい国際基準をクリアした養殖場だけに与えられるASC(水産養殖管理協議会)養殖場認証について、養殖サーモンにおいて日本初となる取得を果たしたのもそうした挑戦の一つ。私はその基準に沿って、食べ残しの餌やフンで漁場が汚れないよう定期的に水中ドローンや潜水で海底観察をしたり、水質や海底の砂泥を回収し悪影響がないかを調べたりしています。海の恵みを育てて生活している者として、海を汚さないよう徹底して取り組んでいこうと思います。

1日のスケジュール

7:30
出社。作業内容や注意事項をミーティングで共有。
8:00
PCを操作しバージ船で給餌開始。船に餌・燃料を積んで出港。
10:00
バージ船に餌・燃料を移しながら、魚を観察。
14:00
バージ船への燃料補給が完了。
15:00
バージ船への餌の補充が完了。死魚を回収。
16:00
帰港して片付け。
16:30
PC操作で給餌を終了。ミーティング後に退勤。